ブログ

2020/08/14ブログ

語源について3(fig)

先日買ったネクタリンが美味しかったことに味を占めて、今日もまた果物売場に行くと、奈良県産の無花果が売っていました。
大きな無花果が少し入った包みと小さな無花果が沢山入った包みが置いてあり、大きな無花果は小さな無花果よりも魅力的で、大きい方が欲しかったのですが、かなり悩んで、家族全員に行き渡るように、小ぶりのものが多く入った包みを買い求めました。

さて、無花果のことを英語ではfigと言いますが、「ラテン語ficus(イチジク)が語源で、プロバンス語figaを経て借入された言葉である。」【シップリー英語語源事典初版第2刷(大修館書店)521頁(rapの項)から引用】とのことです。

ラテン語が語源とあるのを読んで、塩野七生の「ローマ人の物語」で読んだ共和政ローマの政治家、大カトーの逸話を思い出しました。
紀元前3世紀に共和政ローマとカルタゴは、二度に渡る死闘(第一次、第二次ポエニ戦争)を戦い、いずれも、辛くもローマが勝利しました。(ちなみに、カルタゴの名将ハンニバルが、象と一緒にアルプスを越えてイタリア半島を攻撃したのは、第二次ポエニ戦争でのことです)。
第二次ポエニ戦争の後、ローマはカルタゴの軍備を大幅に制限したうえで、多額の賠償金を課します。ところが、有力な商業国家かつ農業国家であったカルタゴは、その後ぐんぐんと経済力を回復します。
カルタゴの台頭を危惧した大カトーは、元老院で大きくみずみずしいカルタゴ産の無花果の実をわざと落とし、人々がその大きさや立派さに驚くのに対して、これの産地はローマから僅か海路三日の距離に過ぎない、それほど近くに強力な国があるのだから滅ぼすべきだと言ったと伝えられます。
結局、カルタゴは、紀元前2世紀中葉に、ローマによって完全に滅ぼされてしまいます(第三次ポエニ戦争)。

大カトーの逸話で出てくる無花果が大きいことを踏まえれば、私が今日、大きな無花果の方を買っていれば、このブログの話も、もっと綺麗にまとまったのかもしれません。しかし私は、無花果を選ぶ時には大カトーの逸話のことは完全に忘れていました。

とはいえ、私は、家族に行き渡らせる必要に応じて小さな無花果の方を買ったのですから、「汝が欲するものを買うべからず、必要とするものを買うべし。」という大カトーの言葉【世界名言大辞典第7版(明治書院)69頁(金銭の項)から引用】を無理に有利に解釈すれば、私は免責されて然るべきではないでしょうか。(松井和弘)

© きずな西大寺法律事務所