2021/06/20ブログ
いづれの御時にか・・・
「パルムの僧院」を読み終わった後、久しぶりに「赤と黒」も読もうかなあと思っていたところ、たまたま、「正訳 源氏物語 本文対照」(中野幸一著、勉誠出版)を見つけました。
源氏物語に関しては、20年以上も前に「新源氏物語」(田辺聖子著、新潮社)を読んで以来、「輝く日の宮」(丸谷才一著、講談社)を読んだくらいだったのですが、やはり一度は原文で読んでおきたいという気持ちがありました。というのも、今まで、与謝野晶子や谷崎潤一郎などの名だたる大作家が源氏物語を訳してきましたが、作家の訳文というのは、自分の解釈を盛り込んで原文から離れた訳をしてしまうことがあり、訳文のみを読むだけだと、原文にどんなことが書いてあったか確証を持ちながら読むことはできないのです。しかし、当然のことながら、高校で古文の授業を受けて以来全く古文に接していない私があの長大な話を原文で読むのは、誤って文意を解釈してしまうことが目に見えているという意味でも、時間的な意味でも、できるわけがないので諦めていました。
そうしたなか、本書は、頁の中段に訳文が載っており、頁の下段にそれに対応する箇所の原文が載っている(上段には注釈が載っている)という我が意を得たりという構成なのです。これなら、原文を読んでから訳文を読むことにより、原文を味わいながら訳文により正しい意味を理解することができるわけです。
冒頭箇所の「いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひたまひける中に・・・」を読んだ際には、やはり、これからまた源氏の世界に入っていくんだなあ・・・と感慨深かったです。
どうやって読もうかと考えたのですが、折角原文と訳文が両方載っているんで、やはりまず原文を読んで、わからない単語は古語辞典を引いて、自分なりに原文を解釈してから訳文を読むようにしました。電車の中で読むことが多いので、昔だったら辞書を引きながら電車の中で本を読むのは難しかったのですが、今はスマートフォンでダウンロードした古語辞典を引くのは簡単な操作ででき、いい時代になったものです。
やはり原文を読むのはいいもので、例えば、今読んでいるあたりだと、源氏が夕顔を牛車で連れ出す場面が、「いさよふ月にゆくりなくあくがれむことを、女は思ひやすらひ、とかくのたまふほど、にはかに雲がくれて、明けゆく空いとをかし。」(「正訳 源氏物語」第1巻187頁)と描写されているのですが、沈みかねている月のもと源氏と夕顔がいろいろ話をしているところで、急に月が雲に隠れるとともに夜が明けていくわけで、それはもう美しい風景だろう、情趣があると書かれているのもわかるなあ、と感じた次第です。
読む時間をなかなか確保できないので、「桐壺」、「帚木」、「空蝉」ときて、まだ「夕顔」の巻の途中(まだ全体の20分の1くらい)ですが、折角いい本を見つけたんで、少しずつでも読んでいけたらいいなあと思っています。(松井 和弘)